カテゴリーはサイドバーに表示させたりしますが、標準の機能では並び順の制御ができません。

並べ替えたい場合は「Category Order and Taxonomy Terms Order」というプラグインを使うと簡単にできます。

この記事の内容
プラグインのインストールと有効化

- プラグインの新規追加に進みます
- 「Category Order and Taxonomy Terms Order」で検索します
- ボタンをクリックしてインストールと有効化します
↓↓詳しくはこちらの記事で
Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方
Category Order and Taxonomy Terms Orderをインストールすると、「設定」と「投稿」に新しくメニューが追加されます。
基本的に使うのは(投稿 > Taxonomy Order)の方です。
(設定 > Taxonomy Terms Order)こちらは何も設定しなくてもいいです。
(投稿 > Taxonomy Order)の設定

ここの使い方も簡単で、ドラッグアンドドロップで並べ替えるだけです。
設定画面を開くとこのようになっています↓↓

枠の一つ一つをドラッグアンドドロップ出来るので、自由に並び替えます。
並べ替え終わったら「更新」ボタンを忘れずに押します。
これで設定終了です。
このプラグインでは入れ子構造を編集することができません。
入れ子構造とは、親カテゴリーと子カテゴリーを設定してカテゴリーの上下を決める構造のことです。
ここの設定画面では一段右にずれている「田舎ビジネス」が子カテゴリーです。
この設定は(投稿 > カテゴリー)で設定できますのでついでに解説します。
カテゴリーの入れ子構造の設定

入れ子構造はカテゴリーで設定します。
まずは、「子カテゴリー」にしたいカテゴリーをクリックしてカテゴリー編集画面を開きます。

「親カテゴリー」の項目があるのでクリックして親カテゴリーを選びます。ちなみに子カテゴリーを親カテゴリーに選べば孫カテゴリーになります。

ついでにスラッグ変更も
ついでにですが、「スラッグ」を変更しておくと良いです。スラッグとはカテゴリーページのURLの一部になる文字のことです。
inaka-af.jp/category/country-life/%E7%94%B0%E8%88%8E%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9/
↑↑たとえばこちらが(Topページ > 田舎暮らし > 田舎ビジネス)のカテゴリーページのURLです。
「category」の後の「/」以降が各カテゴリーのスラッグになります。
「country-life」となっているのが「田舎暮らし」というカテゴリで、スラッグを「country-life」にしています。
ですがその後の「%E7%94%B0%E8%88%8E%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9」これはスラッグ変更しておらず日本語のままで「田舎ビジネス」にした状態です。
いいのですが日本語でも大丈夫ではあるのですが、見た目がよくないのでできればカテゴリーを作ってすぐにスラッグをアルファベットにしておきましょう。
まとめ

今回の記事で、カテゴリーの設定で出来ることのメインはだいたい出来るのではないかと思います。
広告などでもそうですが、一番上にある方がクリックされやすい(誘導しやすい)ので、カテゴリーも見せたいカテゴリーを一番上に持ってくると効果的かと思います。
やってみてください〜