
今回の記事では、アイキャッチ画像設定支援プラグイン「Drag & Drop Featured Image」の使い方を解説します。

アイキャッチ画像をドラッグアンドドロップで設定できたり、ワンクリックでPCフォルダを開いて画像を選べるという機能があります。
大したことない機能なんですが地味に便利なプラグインです。
難しいことはなくインストールするだけで使うことができます。
この記事の内容
「Drag & Drop Featured Image」のインストールと有効化

プラグイン→新規追加を開きます。
「Drag & Drop Featured Image」で検索すると、現時点で2番目に出ていきます。
ボタンを押してインストールと有効化します。
↓↓詳しくはこちらの記事で
「Drag & Drop Featured Image」の設定

インストールするだけで設定は必要ありません。
ですが、設定はできる項目があるので少し解説します。
「Drag & Drop Featured Image」の設定画面は、「設定」のなかの「Featured Image」をクリックして開きます。

↓↓こちらが設定画面です。

スイッチ式の設定なので簡単にできます。
上から順に解説します。
Which post types do you want the meta box to display at?

ここではどこで「Drag & Drop Featured Image」の機能を使うかの設定です。
「Post」が「投稿」のことで
「Page」が「固定ページ」のことです。
最初から「ON」になっていて特に変える必要はありません。
特に使いたくないという場合があれば「OFF」にしましょう。
Which of the following file types should be supported?

プラグインを動作させるファイル形式を選びます。
最初からすべて「ON」になっていて、基本的に変更する必要はありません。
複数人でWordPressを管理していて、アップロードしてほしくないファイル形式があれば「OFF」にするといいかもしれません。
Change the capability required to customize the plugin settings

すみません。ここの設定はわかりません。
特に使いません。
Publish / update post after successful image upload?

ここではアイキャッチ画像がないと公開しない設定に…なるかと思ったんですが、「ON」にしてもなにも変わらず、どういう機能なのかよくわかりません。
すみません。
2018年11月7日:ここの機能がわかったので追記。
ここの機能は「ON」にするとアイキャッチ画像をアップロードした時にすぐに公開するという設定でした。
記事書いていていつの間にか公開されていて「なぜだ〜!!」と思ったらこの機能でした。
普通にアイキャッチ画像アップロードて、公開ボタンを押せばいいので、誤爆を防ぐためにも「OFF」のままがおすすめです。
「Drag & Drop Featured Image」の使い方
記事投稿画面でこのプラグインが動作します。

ドラッグアンドドロップでアイキャッチ画像を設定できます。

他にも「ファイルを選択」というボタンがあり、このボタンも便利で、最低2クリックでアイキャッチ画像を設定できます。
通常のアイキャッチ画像設定は最低3クリックになります。
微妙な差ですが、便利になります。
以上が使い方になります。
まとめ

アイキャッチ画像は記事の「顔」です。
工夫をしてうまく行けばアクセス増も見込める重要な記事構成要素の一つです。
自動でアイキャッチ画像を設定するプラグインもありますが、一つ一つ作成して設定したほうがなお良いです。